法人のセミナー等のご案内

TOUCHでは様々なセミナーを開催しております.2025年には以下のセミナーを予定しています.

1. 摂食咀嚼嚥下セミナー 

①摂食咀嚼嚥下基礎セミナーA(総論)

今年度の基礎Aでは,3つのキーフレーズ-①呼吸路の安全性の確保,②口腔咽頭機能の賦活,③食事の調整-のそれぞれについて新しい情報を組み込んで,分割して開催します.臨床の現場で活用する「Aha」な知識を紹介します.

基礎A①:呼吸路の安全性はどのようにして確保するのか

4月27日(終了しました),5月11日(詳細はこちらからどうぞ)

基礎A②:口腔咽頭機能はどのようにして賦活するのか(口腔機能療法)

6月8日,6月22日

基礎A③:提供する食事の物性,一口量,レベルを上げるにはどうするのか

7月6日,7月13日

摂食咀嚼嚥下基礎セミナーB(評価)+事例検(旧アドバンスト) 

-背景や病態によらない,病院以外の多様な現場で適用できる評価方法についての解説.巷間に流布する生理学的根拠の乏しい評価方法の問題点についても説明します.今年度は,標準検査の問題とその検査によって誤診された事例を軸に対応を考えるジョイントウェビナーです.

開催時期未定

 

2. 口蓋帆咽頭閉鎖機能(VPF)セミナー 

声を作らない構音機能である口蓋帆咽頭閉鎖(いわゆる鼻咽腔閉鎖)機能についての病理,診断,治療についてのセミナーです.世界で,ここにしかありません

9月21日,28日

3. 小児口腔機能療法セミナー

離乳のタイミングは母子手帳どおりなの?言葉が話せれば食べるの問題ないですか?舌小帯は切らないといけないの?等々のご質問に生理学的見地からお答えする機能訓練セミナーです.

 

4. グループワーク(現在開催しておりません)

過去にセミナーA,B,アドバンストを受講された方限定のGWです. こちらから事例を提供します.その事例への対応法を考えていただき,各グループで最後に発表して頂きます.

 
 
5. 装置作成実習付きセミナー(現在開講しておりません)
 
歯科保険医療に認められているにもかかわらず,ほとんどの歯学部で教えていないスピ-チエイド,PAP,PLPを用いた治療訓練法について,実習を交えて公開します.

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
072-741-0422

TOUCHは,様々な原因による摂食嚥下障害に口腔ケアで支援するプログラムを提供します.
病院・施設の利用者様のご不自由さの評価と職員様の技能の評価にもとづいて,最適の口腔機能プログラムをご提供します.

TOUCH口腔機能回復センターと連携しての対応も行います

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-741-0422

一般社団法人TOUCH

住所

〒563-0017
大阪府池田市伏尾台5-8-3